英語が話せるようになりたくても、人見知りだといきなり英会話教室に行くのはハードルが高いですよね。
初対面の人と話すときに緊張してしまってうまく話せない人は、英会話教室よりも先にオンライン英会話の受講をおすすめします。
英会話教室で3年間アルバイトをしていたMaruが、人見知りにおすすめの英語学習方法を紹介します。
人見知りにはオンライン英会話がおすすめな理由
英語が話せるようになりたいと思っても、いきなり英会話教室に行くのはちょっとハードルが高いですよね。
実際に英会話教室でアルバイトをしていた時は、体験レッスンのときは7割くらいの方が緊張されていました。
慣れない英語を人前で話さないといけないので、緊張するのは当然です。
ただ、人見知りの方だと、苦手な英語+苦手な初対面の人との会話なので、かなり精神的ストレスは大きいと思います。
英会話教室は少しハードルが高いと思う方にはオンライン英会話がおすすめです。
講師の選択肢が豊富
英会話教室だと講師の数はどうしても限られてしまいます。
それに、初めて教室に行くときはどんな人が待っているのか分からないですよね。
オンライン英会話なら数十人の講師から選べるので人見知りの方にもおすすめです。
性別や年齢によって話しやすい・話しにくいがありますよね。
私の場合、年齢の近い若い女性よりも年配の男性の方が緊張せずに話すことができます。
そういった自分の中で比較的話しやすそうな人を自分でじっくり選べるのもオンライン英会話のいいところです。
また、オンライン英会話によっては講師の国籍も選ぶことができます。
周囲の目を気にしなくていい
手軽な金額で行ける英会話教室はほとんどがグループレッスンです。
グループレッスンだと他の日本人参加者もいるので、緊張も倍増しますよね。

間違えたり的外れな回答したら恥ずかしい

失敗するのが恥ずかしい、下手な英語を話していると思われたらどうしよう…と、思われてる方はたくさんいらっしゃいます。
最初はやっぱり人前で話すのは緊張しますよね。
オンライン英会話なら必ず先生と一対一なので、周囲の人の目を気にする必要はありません。
人前で話すのに緊張してしまう人、初対面の人に囲まれるのが苦手な人にはオンラインレッスンの方がおすすめです。
英会話講師以外と話さなくていい
英会話教室に行くとレッスン以外の場面で人と話すタイミングがあります。
例えば、体験レッスンを受けるためには、日本人の受付やスタッフと話さないといけないですよね。
英会話教室では体験の人に向けて料金の説明だけでなく、カウンセリングを行っているところもあります。
英語の勉強法など悩みを相談できる良い機会でもありますが、人見知りにとっては苦痛になりかねません。
また、グループレッスンの英会話教室だと、他の参加者とも対面することになります。
レッスンが始まるまでの微妙な時間を初対面の人と過ごすのはちょっとストレスですよね。
オンライン英会話だと本当に講師以外と話さなくていいのでおすすめです。
オンライン英会話に慣れたら英会話教室にも挑戦
ここまで英会話教室のデメリットを主に書いてきましたが、英会話教室ならではのいいところもたくさんあります。
例えば、オンラインレッスンだと一人で受講し続けるのでどうしてもモチベーション維持が難しいです。
その点、英会話教室だと他の参加者と打ち解けることができれば、一緒に英語学習をする同士ができてモチベーションアップになります。
一人で黙々と続けるよりも、誰かと一緒の方が続けやすいですよね。
ただ、人見知りの方にとってはまずはオンライン英会話から始める方がハードルは低いです。
オンライン英会話で英語を話すことに慣れてから、英会話教室に挑戦した方がストレスは少ないと思います。
まとめ:人見知りならオンライン英会話⇒英会話教室の流れがおすすめ
この記事のポイントは以下の通りです。
- オンライン英会話だと講師の選択の幅が広がる
- しかもマンツーマンレッスンなので周囲を気にしなくていい
- 講師以外と一切話さなくていい
- ただし英会話教室の方が慣れればモチベーション維持しやすい
- とりあえずオンライン英会話で慣れてから英会話教室へ挑戦
オンライン英会話はネット上にたくさんありますが、講師の選択肢が多いエイゴックス
が個人的におすすめです。
私の場合、欧米人(ネイティブ)を前にすると緊張しやすいですが、フィリピン人講師などのアジア人だと話しやすいです。
エイゴックスは日本人、ネイティブ、フィリピン人の中から講師を選べます。
人見知りの人にとっては話しやすい講師を見つけるのが英語上達の近道だと思います。
ひとまず無料体験をしてみて、英会話の雰囲気や初対面の外国人と話すことになれることをお勧めします。
Profile
大学時代に1年間休学して経験したセブでの長期インターンや海外旅行の話がメインです。
生まれも育ちも京都ですが、「ぶぶづけいかがどすか」はさすがに言わないです。Twitterで京都人ネタがバズるたびに何ともいえない気持ちになります。詳しいプロフィールはこちら